- New stuff
- Children's Fiction
- ティーンズ向けフィクション(日本語)
- Picture Books
- 子ども向けノンフィクション
- いきものたちがしゅじんこう!
- 名作文学と出会う
- 医療や福祉の本
- 『学校』が舞台のおはなし
- 魔法・魔女の本
- びっくり!どきどき!こわ~いおはなし
- いきものたちのふしぎ
- 楽しくリスニング!英語ナレーションつきの本
- See all
-
Description
-
Creators
-
Details
しかし、SDGsを達成するためには、誰もが自分事として一人一人の身近な生活から考えていく必要があるのではないでしょうか。本書では、様々な子どもたちのエピソードをもとに、親子でSDGsについて話し合いながら学ぶことができます。難しい知識や目標の名前を覚えることよりも、子どもたちの身近なところから考えていけるように、11のショートストーリーを載せています。その中のワークに親子で取り組みながら、次の学びにつながる基礎力を身につけることができる一冊です。
【目次】
1章 ハルトの話「ぼくも地球の一部だって?」
2章 ヒメナの話「なぜ、お金持ちと貧乏な人がいるの?」
3章 ユウマの話「このまま地球の温度が上がりつづけたら?」
4章 ミオの話「はたらく、って何だろう?」
5章 ケンの話「なんで子どもは勉強しなきゃいけないんだろ う?」お母さんに銀行通帳をみせてもらおう
6章 サクラの話「どうせ1シーズンしか着ないし」
7章 ショウタロウの話「全校生徒が、みんなぼくだったら?」
8章 メイの話「『男らしく』『女らしく』よりも『自分らしく』」
9章 サントスの話「うちゅうから見ると、地球に国境はない」
10章 マリの話「心のバリアフリーって?」
11章 ヒナタの話「豊かさも問題も、みんなで分け合おう」
別冊

MediaDo ebook
- Release date: May 20, 2022